中小企業診断士試験対策

中小企業診断士試験合格に向けて勉強法や参考書や平均勉強時間などの情報を提供します。最短の費用と努力で合格しましょう。

学習時間と1次試験得点数の相関 (法務, 情報システム, 中小政策)

身の回りの人から聞いた勉強時間と得点の相関です。

受験する際の勉強時間の目安としてどうぞ。

 

ご注意:

  • ヒアリングにより増え次第、随時更新します。そのうち相関係数も出したいと思います。 →掲載しました
  • 各人様々なバックグラウンドを持っています。学生/社会人、文系/理系、仕事に関連している科目である場合もあります。そのため、少ない時間で高得点を取る方もいます。

 

f:id:hoehoe128:20130830000331p:plain

f:id:hoehoe128:20130830000336p:plain

f:id:hoehoe128:20130830000341p:plain

 グラフ内のオレンジの点線は線形近似線です。

 法務情報中小政策
N数 17 16 15
平均点数 64.0 71.1 65.5
平均学習時間 61時間16分 37時間30分 50時間45分

 

グラフからわかること

 1. 法務は学習時間が増加するにつれて点数も増加している

 →努力が報われる教科。

 2. 情報と中小政策は学習時間との相関性は薄い

 →要領良い勉強で効率よく点数が取れる教科。逆に効率悪いと泥沼化する恐れあり。

 

(2013/8/29更新)

学習時間と得点数の相関 (経済, 財務会計, 企業経営理論, 運営管理)

身の回りの人に聞いた勉強時間と得点から、相関グラフを作成しました。

受験する際の勉強時間の目安としてどうぞ。

 

ご注意:

  • ヒアリングにより増え次第、随時更新します。そのうち相関係数も出したいと思います。 →掲載しました
  • 各人様々なバックグラウンドを持っています。学生/社会人、文系/理系、仕事に関連している科目である場合もあります。そのため、少ない時間で高得点を取る方もいます。

 

f:id:hoehoe128:20130830000220p:plain

f:id:hoehoe128:20130830000225p:plain

f:id:hoehoe128:20130830000229p:plain

f:id:hoehoe128:20130830000235p:plain

 

グラフ内のオレンジの点線は線形近似線です。

 経済学財務会計経営理論運営管理
N数 16 18 17 16
平均点数 46.0 63.6 54.8 62.9
平均学習時間 70時間46分 97時間18分 73時間08分 67時間06分

 

■グラフからわかること

 1. 経済学は平均点が低く、やはり今年は難しかった。

 2. 財務・会計と経済学は隔週時間が増加するにつれて点数も増加している

 →努力が報われる科目

 3. 企業経営理論と運営管理は学習時間と負の比例関係

 →要領よく効率の良い勉強が必要。勉強時間が長いほど知識が増え点数が増加する科目ではない。むしろ他の科目の勉強時間が減ることで点数が伸び悩み、総得点が減少する可能性がある。

 

1次試験2日目の科目の集計結果を参照してください。

学習時間と1次試験得点数の相関 (法務, 情報システム, 中小政策) - 中小企業診断士試験対策

これらより1次試験を合格するポイントの一つとして、負の比例関係にある科目に対してどの程度の勉強時間を割り当てるかが挙げられるでしょう。最低限の時間を割り当てるようにし、残りの時間を正比例する教科に時間を割くことで確実に点数を積み上げ、負相関科目の不足分点数をカバーする。

 

 

今後は、勉強時間が短い方はどのような教材で効率よく得点しているのかについて調べたいと思います。

(2013/9/1更新) 

中小企業診断士試験に限らず試験勉強のマストアイテム

このエントリで言いたいこと

  1. 教材を作り、隙間時間を利用して何度も繰り返し見て記憶を定着させましょう
  2. 教材作りには 暗記シート と フリクション のセットが最強!

必要なもの

  • 赤色の暗記シート
  • フリクションペン(オレンジ)
  • 穴あけパンチ
  • ルーズリーフのリングのみ(初めてならリング径10mmがおすすめ)

ゼブラ チェックシート SE-301-CK-R 赤

ゼブラ チェックシート SE-301-CK-R 赤

カール事務器 ゲージパンチ GP-30-B

カール事務器 ゲージパンチ GP-30-B

なぜ教材作りが重要か

試験勉強で大切なことは何でしょうか。いくつもありますが、そのうちの一つとして過去問を何度もまわすことで、体に叩き込むことが重要です。

「考えて出てくる」という状態ではまだ甘く、さらに「反射的に出てくる」まで高められればよいです。

もし本番で過去問より高度な内容が出てきても既に下地が出来ているため、対応できる可能性がグンと高まります。

過去問を何度もまわすのですが、早さも重要です。

会社員や学生の方ですと、時間があまり取れない人が多いでしょうから短い時間を有効に使いましょう。

試験直前になると5分でも惜しくなります。今も同じ5分を有効に使いましょう。短い時間も集めるとかなりの時間になります。

  • 通勤・通学電車
  • 朝会社・学校に着いて始業までの間
  • 食事中、外食で食事が出る間での待ち時間
  • 昼休み
  • 夜寝る前に枕元で

過去問だけでなく、テキスト全般を早くまわすためのアイテムをご紹介します。教科によっては机がつかなくても勉強できます。

教材を作る上で気をつけること

教材作りに凝らないこと。知識を何度も植え付けることが目的です。そのためのツールは何でもよいです。楽にすぐ作れるツールが好ましいです。 

長くなりましたので、次のエントリでは実際に教材の作り方と教材を作るときの注意についてご説明します。

 

 

中小企業診断士試験参考書

試験のための参考書

経済学・経済政策

中小企業診断士 スピードテキスト (6) 経済学・経済政策 2013年度

中小企業診断士 スピードテキスト (6) 経済学・経済政策 2013年度

中小企業診断士 スピード問題集 (6) 経済学・経済政策 2013年度

中小企業診断士 スピード問題集 (6) 経済学・経済政策 2013年度

中小企業診断士 第1次試験過去問題集 (6) 経済学・経済政策 2013年度

中小企業診断士 第1次試験過去問題集 (6) 経済学・経済政策 2013年度